この記事へのコメント
初詣は地元の小さい神社でしたw
豪華で羨ましいですw
昔、宇和島駅から港に向かって貨物線があったようですが、どんな感じでしょうか?
ワラヂヤの古地図に載ってました。
豪華で羨ましいですw
昔、宇和島駅から港に向かって貨物線があったようですが、どんな感じでしょうか?
ワラヂヤの古地図に載ってました。
いやあ、うちは嫁の実家が八幡浜なので和霊神社も地元みたいなものなのです。
宇和島駅の貨物線ですが、私もワラジヤのS44の地図を持ってたので確認してみたましたが、既にこの時期には廃止されてたのか記載がありませんでした。
今までそういう視点で宇和島駅を見た事がなかったので、貨物線の痕跡はわからないのですが
http://haisentn.s78.xrea.com/blog/uwajima.jpg
3番線の隣(↑写真の右端)から港に向けて線路が伸びてたのかな?
良かったら詳細を教えて下さいませ。
宇和島駅の貨物線ですが、私もワラジヤのS44の地図を持ってたので確認してみたましたが、既にこの時期には廃止されてたのか記載がありませんでした。
今までそういう視点で宇和島駅を見た事がなかったので、貨物線の痕跡はわからないのですが
http://haisentn.s78.xrea.com/blog/uwajima.jpg
3番線の隣(↑写真の右端)から港に向けて線路が伸びてたのかな?
良かったら詳細を教えて下さいませ。
2009/01/05(月) 00:02 | URL | しろ #cim2vaZ6[ 編集]
そうですね~
昭和51年版の「コンパニオン 道路地図帖 四国編」によりますと、駐車場のあたりまで引込線があります。
すいませんもうこの時は廃止されてます・・・
それでも、その先端から港に続く道路は、明らかに「後付」なのですね~不自然なんですよ。
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/75/csi-75-10/c9/csi-75-10_c9_6.jpg
(昭和51年)で見ると、港の方に工事中のところがありますが、これは多分貨物駅跡だと思われます。
すいませんなんか憶測だけで・・・
大阪にもこういった「臨港線跡」がたくさんあり、特徴が似ているのでこう考えてみました。
昭和51年版の「コンパニオン 道路地図帖 四国編」によりますと、駐車場のあたりまで引込線があります。
すいませんもうこの時は廃止されてます・・・
それでも、その先端から港に続く道路は、明らかに「後付」なのですね~不自然なんですよ。
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/75/csi-75-10/c9/csi-75-10_c9_6.jpg
(昭和51年)で見ると、港の方に工事中のところがありますが、これは多分貨物駅跡だと思われます。
すいませんなんか憶測だけで・・・
大阪にもこういった「臨港線跡」がたくさんあり、特徴が似ているのでこう考えてみました。
なるほど
航空写真を見ると確かに駅から港まで一直線に道が伸びてて線路跡に見えますね
県内の事なのでちょっと調べてみます
航空写真を見ると確かに駅から港まで一直線に道が伸びてて線路跡に見えますね
県内の事なのでちょっと調べてみます
2009/01/05(月) 23:43 | URL | しろ #cim2vaZ6[ 編集]
この記事のトラックバックURL
http://haisentn.blog41.fc2.com/tb.php/5-0aed44ae
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック