fc2ブログ
駒ヶ滝隧道30
二瀬ダム交差点

後編は国道140号線から県道278号線(秩父多摩甲斐国立公園三峰線)が分かれる二瀬ダム交差点からスタート。
秩父湖大橋が開通する前の県道278号は、現在は国道140号との丁字路になってる突き当りを真っ直ぐ駒ヶ滝隧道の横坑に突入し、隧道内で本坑に接続していました。すなわち隧道内分岐であります。


駒ヶ滝隧道44
二瀬ダム天端を通る県道278号線

駒ヶ滝隧道による長い信号待ちは解消されましたが、県道278号の二瀬ダム天端部は相変わらず離合不能である為、二瀬ダム交差点に新たに設置された信号機は県道側の交互通行も行っており、駒ヶ滝隧道の頃ほどではないにせよ国道側・県道側共に待ち時間は約3分と結構長いです。
これ以上の改良をするとすれば秩父湖上に橋を架けるしかないでしょうな。





駒ヶ滝隧道18
二瀬ダム管理所(撤去前)



駒ヶ滝隧道19
二瀬ダム管理所(撤去後)

では後編の定点撮影を始めます。
現在、二瀬ダム交差点になっている場所には、県道に覆いかぶさるような形で二瀬ダム管理所が建っていました。同管理所は新道建設に伴い跡形も無く撤去され、駒ヶ滝隧道大滝側坑口の傍に移転しています。





駒ヶ滝隧道20
駒ヶ滝隧道 三峰側坑口(廃止前)



駒ヶ滝隧道21
駒ヶ滝隧道 三峰側坑口(廃止後)

廃止前の三峰側坑口には、坑口前で交差するダム管理所の駐車場と県道(栃本側からの支線?)に向けても信号機が設置されていて、青色矢印にて進行可能方向を示していたようです。廃止後は大滝側の坑口と同様に金網によって完全に封鎖されてしまいました。


駒ヶ滝隧道45
三峰側坑口から出てきたマイクロバス(廃止前)






駒ヶ滝隧道22
三峰側坑口を正面から(廃止前)
ダム管理所の圧迫感が凄い



駒ヶ滝隧道23
三峰側坑口を正面から(廃止後)
ダム管理所が撤去され坑口前の様子は一変した






駒ヶ滝隧道24
三峰横坑全景(廃止前)



駒ヶ滝隧道25
三峰横坑全景(廃止後)

三峰坑口から本坑までの延長は約50m。この長さを駒ヶ滝隧道の全長395mから引いた数値の約340mが本坑の長さという事になります。廃止後の横坑は本坑と同様に消灯されましたが、本坑との接続部に設置されていた「指定方向外進行禁止(左折禁止)」の標識が現存しているのは坑口からも確認できました。


駒ヶ滝隧道26
洞内分岐(奥が大滝側)

三峰横坑に向けては上の写真にも写っている「指定方向外進行禁止」に加えて「一時停止」、「左折禁止」の標識が設置されていました。
栃本坑口と三峰坑口に設置された信号は、ほぼ同時に青になり、三峰側からの進入した車がこの洞内分岐点にて一時停止をして栃本側からの車列が途切れた隙に本坑へ合流するという運用です。


駒ヶ滝隧道27
洞内分岐(奥が栃本、三峰側)
分岐部分には青看が設置されていた






駒ヶ滝隧道28
二瀬ダム交差点から栃本方面を見る(開通前)



駒ヶ滝隧道29
二瀬ダム交差点から栃本方面を見る(開通後)

二瀬ダム交差点から栃本側は元々あった道(県道の支線?)を桟橋で拡幅して利用しています。





駒ヶ滝隧道31
栃本側の交互信号(開通前)



駒ヶ滝隧道32
栃本側の交互信号(開通後)

栃本側の交互通行信号の傍には制限ゲート(幅員2.5m、高さ3.4m)が設置されていましたが、駒ヶ滝隧道による規制が無くなったため天井部分が撤去されていました。




駒ヶ滝隧道33
駒ヶ滝隧道 栃本側坑口(廃止前)



駒ヶ滝隧道34
駒ヶ滝隧道 栃本側坑口(廃止後)

こうして見ると栃本側の坑口は事前に隧道の情報が無ければ、間違えて直進してしまってもおかしくない線形ですね。
この辺の新道は元からあった道を舗装し直しただけでそのまま利用しています。大滝道路開通後の秩父往還は「秩父⇔三峰神社」の交通がメインとなっており、二瀬交差点より上流の交通量はぐっと少なくなるので、これで十分という判断なんでしょう。





駒ヶ滝隧道35
駒ヶ滝隧道 栃本側坑口(廃止前)



駒ヶ滝隧道36
駒ヶ滝隧道 栃本側坑口(廃止後)

大滝側とは似ても似つかぬ栃本側のシンプルなコンクリート坑門。また、こちら側は坑口部分のみ不自然に幅が広くなっており、後年の改修によって現在の姿になったのかもしれません。





駒ヶ滝隧道37
扁額
昭和三十二年七月竣工



駒ヶ滝隧道38
栃本側坑口から大滝方面を見る
こちら側も大滝側と同じく、直角に近い急カーブを描いている



駒ヶ滝隧道39
秩父湖の対岸から見た駒ヶ滝隧道の全景






駒ヶ滝隧道40

三峰神社へのアクセス路から駒ヶ滝隧道が消えた事により、駒ヶ滝隧道と同じ値の制限(幅員2.5m、高さ3.4m)がかかっていた県道278号線の藤岩隧道がクローズアップされるようになりました。
最後にこの隧道を紹介して今回の記事は終わりにします。


駒ヶ滝隧道41
藤岩トンネル 大滝側坑口



駒ヶ滝隧道42
藤岩トンネル 三峰側坑口

問題の藤岩トンネルは手戸沢沿いの秩父湖畔に位置する延長31mの小さな隧道です。観光バスも行き来する県道278号線にあって最大のボトルネックになっている以上、いずれは開削撤去される可能性が大きいと思われます。

地図


スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://haisentn.blog41.fc2.com/tb.php/395-cae41ee8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック