
【8:09】 勝浦川橋梁を渡る特急「むろと」
(令和元年10月26日撮影)
徳島駅と海部駅を結ぶ牟岐線(L=79.3km)には、2019年現在、優等列車として特急「むろと」が1日1往復(牟岐駅7:00発、徳島駅19:33発)だけ走行しています。本年10月26日に阿佐鉄に乗りに行った際に、このレアな特急列車を見てきました。
今回、「むろと」の撮影地に選んだのは地蔵橋駅~中田駅間(徳島市~小松島市)の勝浦川橋梁。同橋梁は近代土木遺産にこそ指定されていませんが、大正2(1913)年の開業(徳島駅~小松島駅)当時からの重厚な煉瓦橋脚が残る貴重な橋梁です。
なお、牟岐線は後に中田駅から分岐する形で南進したため、支線扱いとなった中田駅~小松島駅間(小松島線)は赤字の盲腸線として昭和60(1985)年に廃止されました。
≫[牟岐線・八反田架道橋]の続きを読む
スポンサーサイト

入田コミセン祭り
今日は嫁が徳島市西端の入田町で「コミセン祭り」なるイベントがあるという情報を仕入れていて、そこで子供たちを遊ばせてきて帰りにタコ焼きを買ってくるよう指示されたため、童学寺トンネルを越えて入田町のコミュニティセンター(市役所支所のようなもの?)に行ってきました。

甲浦駅の終端部
(令和元年10月26日撮影)
10月も下旬になって暑さも落ち着いてきたので、今日は県南部にある道路隧道等の現状確認がてら、来年度にDMV(Dual Mode Vehicle)への転換が予定されている阿佐海岸鉄道に乗車してきました。
阿佐海岸鉄道では今月5日にDMVのお披露目式があり、同日には同鉄道の駅設備等についても外から確認していたのですが、線路から道路にモードチェンジする甲浦駅では、僅か3週間の間に車止めが撤去され、乗車位置が変更になっているなどの変化がみられました。

【A地点】 日野市側から見た日野橋
(平成25年1月4日撮影)
報道によると、東京都の立川市~日野市間の多摩川に架かっている日野橋が、先日の台風19号によって橋脚に被害を受け、落橋のおそれがあるという事で通行止になっているらしいです。日野橋は以前は国道20号(甲州街道)の一部でしたが、平成19(2007)年に日野バイパスが全通したため、現在は都道256号・八王子国立線に指定されています。
500mほど上流には都道149号・立川日野線の立日橋が架かっているため、交通が途絶する訳ではないけど、元々2本の橋でも不十分なぐらい交通量が多い橋だったので、日野橋の分も引き受ける事になった立日橋は相当混雑しているでしょう。

生牡蠣(358円)
今日は近所のマルナカで今年初めての生食用の牡蠣を見掛けたので一つ購入してみました。
1日外出録ハンチョウ(4巻)では、生牡蠣はやたら当たるという描写がされていますが、私は子供の頃から好物で冬季にはマイナスドライバーを片手に海で食べたりもしていたけど、幸いなことにいまだに当たった事はありません。確かに極稀に当たったという話は聞くものの、そこまで過敏になる必要があるものなのかな?

ぶっかけうどん大(490円)+とろろ昆布(50円)
今日は土曜に休出した分の代休を入れていたのですが、台風の影響で休出がなくなったため、代わりに年休を取得して下道で1時間50分(国道192号→国道193号)かけて高松までサンライズ瀬戸を見に行ってきました。
朝食はサンライズの撮影地に選んだ端岡駅~鬼無駅間の旧国道11号(県道33号・高松善通寺線)沿いで見掛けた、セルフうどんの「こだわり麺や」にてぶっかけうどんを喫食。
めりけんやとかもそうだけど、香川県には朝からやっていて、一定以上の品質を保っているうどんチェーンが数多くあるので朝の外食にも困りません。