
新島々駅に停車中の電車
現在、松本電鉄上高地線の終着駅になっている新島々駅(長野県松本市)は大正11(1924)年に淵東駅~島々駅間の途中駅として開業しています。当時は上高地側(西側)にさらに1.3km進んだ島々駅が終着駅であり、その一つ手前に位置する新島々駅は駅が所在する地名を取って赤松駅と名乗っていました。
島々駅は開業以来、乗鞍・上高地方面へのバスとの連絡駅として繁栄していたものの、バスの運行本数が増加するに従って次第に手狭となってきました。しかしながら島々駅前にはバス乗り場を増設するだけの余裕がなかった事から、昭和41(1966)年に用地に余裕があった隣の赤松駅を新島々駅と改称した上でバスターミナルが新設されました。
以後の島々駅は乗換駅としての役割を喪失したため利用客が激減し、昭和58(1983)年に新島々駅~島々駅間が土砂災害によって不通になった際には復旧される事もなく廃止されています。
≫[松本電鉄上高地線・島々駅跡]の続きを読む
スポンサーサイト

先代の開運橋
(戦前絵葉書より)
明治23(1890)年に開業した東北本線・盛岡駅は県庁や市役所が立地している盛岡市の中心部とは北上川によって隔てられていた為、盛岡駅開業に合わせて市街地と駅を結ぶ位置に開運橋(初代の木橋)が架設されました。当初は県知事が私費で建設した事もあって通行料金が徴収される有料道路でしたが、開通の翌年には盛岡市に移管となり無料開放されています。初代の橋は開通から6年後の明治29(1896)年に流失し、その後も何度か架け替えられているようで、絵葉書に写る開運橋がいつ架け替えられた物なのかは私の勉強不足のため判明しませんでした(昭和28年に開通した現橋の先代に当たるのは間違いない)。

旧国道381号線
(愛媛県北宇和郡松野町)
今回は以前紹介した愛媛県道9号・新居浜山城線と同様に、前時代の路線番号が青看の更新漏れにより現存している例を2件紹介しときます。
まずは松野町内の旧国道381号に設置されている青看の県道108号表記について。平成28年現在では愛媛県道に108号という路線番号は存在せず欠番になっています。これは平成5(1993)年に県道108号・西土佐松野線(一般県道)が路線名はそのままに県道8号・西土佐松野線(主要地方道)に昇格した事によるものです。当該青看が建っている松野町内の国道381号線はweb上には記録が残っていないものの、私が自動車免許を取得した少し後に旧道落ちしたと記憶しているので、平成12(2000)年頃にバイパスが開通したはずです。
なお、西土佐松野線はここから滑床渓谷の入口に当たる目黒を経て高知県四万十市(旧西土佐村)の津大橋西詰(いわき食堂の傍)で終点となります(約27km)。

犬吠埼灯台
【近代土木遺産Aランク】
銚子電鉄を見に行った時に市内に2件ある近代土木遺産(犬吠埼灯台と飯沼水準原標石)も見てきました。
犬吠埼灯台は明治5(1872)年着工して明治7年に完成した国産煉瓦で造られた初めての灯台です。文明開化から間もない時期に国産煉瓦が使用されたのはイギリス製煉瓦が高価であり、建造に要した19万枚もの煉瓦にかかる費用を節約する為だと言われています。近代土木遺産のAランクに指定されている他、Aランクの保存灯台、世界灯台100選、日本の灯台50選にも指定されており、国内の灯台の中でも高い評価を受けています。
それにしても白亜の灯台が青空に映える姿は美しい。やっぱり灯台を見るなら晴れの日だな。
犬吠埼灯台は、イギリスの技師リチャード・ヘンリー・プラントンの設計・監督のもと、文明開化の先駆けとして明治7年(1874年)11月15日に完成、幾多の歴史を刻むとともに、我が国の発展に貢献してきました。
(現地の案内板より)

銚子電鉄周辺地図
銚子電鉄の歴史は大正2年(1913)に銚子遊覧鉄道が総武本線・銚子駅から犬吠駅間の5.9kmを開業させた事に始まります。この銚子遊覧鉄道は開業以来赤字続きであった為、4年後の大正6(1917)年には廃止されてしまい廃線跡は当時としては珍しくバス専用道に転用されたそうです。
しかしながら僅か5年後の大正12(1923)年には銚子遊覧鉄道の発起人たちが再び銚子鉄道という鉄道会社を立ち上げ、銚子遊覧鉄道の廃線跡を使用して漁港がある外川まで延伸し鉄道として復活させました。こうして立ち上げから約10年の間に目まぐるしく開業と廃線を経験した銚子の鉄道ですが、その後は銚子電鉄と名称を変更し現在に至るまで営業を続けています。
とは言え、大正時代に一度は廃線を経験した観光鉄道を引き継いでいるだけに営業成績は芳しくなく、近年でも経営危機による存廃問題がたびたび取り沙汰され、平成25(2013)年2月になると「東日本大震災の影響で観光客激減し自主再建を断念」という報道を見掛けた為、廃線になりそうな鉄道という事で同年3月16日に様子を見に行ってきました。
なお、この時の廃線危機は最終的に10年間に渡って公的資金が投入される事が決定し、当面(平成35年まで?)は存続できる見込みとなっています。

兵庫駅周辺地図
和田岬線は山陽本線・兵庫駅から分岐して隣の和田岬駅を終点とする全長2.7kmの支線です。
歴史は古く山陽本線が山陽鉄道(私鉄)だった明治21(1888)年にまで遡ります。港湾に面した鉄道だった為、開業から長きに渡って貨物輸送に重点が置かれた路線でしたが、昭和55(1980)年に貨物の取扱は全廃されました。現在では三菱重工を中心とした通勤、通学客の利用に特化したダイヤ設定がされており、日中(概ね9時~17時)には運行される列車が全くなく、日曜日は朝夕に各1往復(計2往復)のみという特異な状態になっています(平日17往復、土曜日12往復)。平成13(2001)年には市営地下鉄地下鉄湾岸線の開通によって乗客数が減少したものの、合理的なダイヤの賜物か現在も黒字経営を維持しているそうです。