
【11:32】 西立川駅に差し掛かる上り米タン(EF210-151)
トイザらス昭島店からの帰り道(10:50頃)に青梅線の踏切で列車を待っていると、青梅線では珍しいEF210(桃太郎)が拝島方面へ向かって行きました。これを見て木曜は米タンの日だという事を思い出し、桃太郎の米タンを初ゲットすべく雨の中を西立川へ急行したのでした。すっかり飽きてしまって米タンから遠ざかってましたが、ググってみると最近は米タンに桃太郎が運用される事も珍しくないみたいです。
≫[米タン日記【21】と「ふんわり名人」]の続きを読む
スポンサーサイト

吉原隧道跡
(奥が和田島方面)
全国隧道リストに載っている吉原隧道(静岡県清水市)に行ってみたところ既に開削撤去された後でした。空中写真を比較してみると90年代末頃までは現存していたようで、新東名の新清水ジャンクションの真っ只中に位置する吉原隧道の立地から大型工事車両の通行を容易にすべく撤去されたものと見られます。吉原隧道を含む県道75号線(清水富士宮線)には事実上のバイパスである農道大向線(新吉原トンネル、高山トンネル)が開通しており、吉原隧道の付近には民家もない事から新東名の建設が盛んだった時期には、隧道跡地の切通しは工事用道路の一部として機能していたのでしょう。
【吉原隧道】
昭和29年竣工
延長39.0m、幅員5.0m、高さ4.0m
『地図』

魁力屋のカップ麺
先日、近所のファミマにて「魁力屋」のカップ麺を見掛けました。「魁力屋」のラーメンは去年の帰省時に藤枝PAで食してみて、非常に美味かった記憶があったので同店のカップ麺も迷わず購入したのでした。

ダム下流 原田橋附近の景色
(佐久間ダム完成記念絵葉書より)
昨夜、ニュース番組を見ていると『浜松市の国道473号線・原田橋が落橋した』 という聞き捨てならない報道が流れました。
※絵葉書の中央に写っているのが原田橋で、向かって左側(天竜川右岸)が土砂崩れを起こした法面。
31日夕方、静岡・浜松市で土砂崩れが発生し、橋の上で監視していた浜松市の職員2人が、巻き込まれて死亡した。
31日午後5時すぎ、浜松市の国道473号線で、のり面が高さ70メートル、幅70メートルにわたって崩れ、近くにかかる原田橋が崩落した。
(中略)
現場では、午後2時15分ごろから、細かい石が断続的に落ちてきたため、市は、午後4時20分に通行止めとし、2人は、のり面の監視をしていた。.
フジテレビ系(FNN) 平成27年2月1日(日)0時47分配信記事より