
池谷駅舎
徳島県鳴門市に位置する高徳線と鳴門線の分岐駅・池谷駅。
ゆうゆうアンパンマンカーに乗車するに当たって私と子どもたちは当駅から14:37発の普通列車で徳島駅へ向かい、車は嫁に阿波池田駅まで回してもらう事にしました(カーナビ案内で73.7㎞)。
≫[高徳線・阿波市場駅跡]の続きを読む
スポンサーサイト

木次線・坂根スイッチバック
【近代土木遺産Cランク】
木次線は山陰本線・宍道駅(島根県松江市)と芸備線・備後落合駅(広島県庄原市)を結ぶ陰陽連絡線の一つとして昭和12(1937)年に全通しています。この内、最後の開業区間となった県境北側の出雲坂根から三井野原にかけては、直線距離では1㎞程度に過ぎないものの高低差が160mにも達することから、これを解消するためZ型の3段スイッチバックとΩカーブを描く6.4㎞の勾配緩和ルート(平均25‰)が採用されました。
なお、木次線の開業から55年後の平成4(1992)年に開通した国道314号線・三井野原道路は高低差105mの二重ループ橋「奥出雲おろちループ」によって、この急峻な地形をクリアしています。

鳥南汁そば膳(1,500円)+そば大盛(300円)
檜原村の福祉モノレールを見に行く道中に良さそうな店構えの蕎麦屋を見付けていたので帰りに寄ってみました。注文したのは「鳥南汁そば膳」。鳥南汁そばに舞茸釜炊き御飯と季節の惣菜が3品付いてます。蕎麦はもちろんいずれの惣菜も(特にタケノコの刺身が)美味かったですよ。

十里木交差点(東京都あきる野市)
Wikipediaのスイッチバックの頁を見ていたところ、隣町のあきる野市にスイッチバック走行を要する道路がある事を知りました。さらにぐぐってみると、このスイッチバックは三ツ合(みつごう)鍾乳洞へのアクセス道路にあると判明したので、是非とも自分でスイッチバックを運転してみたいと思い現地に行ってきました。
【スイッチバックの地図】